出し入れの問題
お出かけモードの時に使っているのが、下のザック。
左側はタウンユース、右はお仕事用。
右の仕事用ザックについては以前ほぼベストと書きました。
サイズ的に変わらないように見えますが、仕事用が格段に荷物が入ります。
厚さはほぼ同じなのですが、タウンユースの方は三角形のおにぎり型。
上が微妙に細くなって、A4資料を入れるには、ちと無理があります。
お仕事用は四角で、パソコン用のクッションの入ったポケットがあるし、
かなりの量の荷物も入ります。
でも、最近、持ち歩いていて、大きな欠点に気付きました


問題は収納ではなく、取り出し、出し入れの問題です。
双方とも基本はチャックで開閉しますが、お仕事用はそれに加えて
フラップがあり、これが曲者。
一番大事なお財布を取り出すのが、ひと苦労なのです。
タウンユースの場合はザックを下してチャックを開ければ済みます。
よく見えませんが下の方に小さなポケットがあり、カードケースが入ります。
腕が長いせいか、このポケットの位置だと、ザックを下すことなく、後ろ手で
SUICAを取り出せます

対してお仕事用ではまずザックを下し、フラップの留め具を外し、フラップを
上にあげて、おもむろにチャックを開けるのですが、何分にも四角なので、
アfラップを上げると持ちにくい。
Macも入っているのでそれなりの重量はあるしね。
つい椅子やテーブル、はたまた床において、ごそごそ。
ついでに外側のポケットも微妙に位置が高いせいか、後ろ手に開けられ
ないし、収納量も少ない。
今回の出張でも意外とお財布を取り出す機会が多く、そのたびにザックの
上げ下ろし、お財布の取り出しに難儀しました。
山の場合だとザックのほかにだいたいウエストポーチを持って行くので
いいのですが、仕事の時はね。
ザックにバッグもね~とも思うし、何より大切なものが入っているので、
常に身近に持って(置いて)いたい。

と悩んでいたら、クッションの入った背中部分に横長のポケットが
あるのを発見。
かなり大き目のお財布ですが、何とかは入れました

問題は背負ったときの感覚。
ちょっと背負っただけだと、クッションが効いていて、あまり痛かったり
いずかったりもしませんが、背負い続けたら、どうなるか。
明日もまた日帰り出張、試してみます。
出し入れの問題

にほんブログ村
スポンサーサイト