定点観測 紫陽花
今日はまた寒くなるようですが、春が来た!? と思わせるような明るい陽射しの昨日、河向こうまで少し長いお散歩してきました。

数日前に偶然見つけた紫陽花は、こんな感じ。
まぁ、そんなに短期間では変わらないですね。
家に戻って新しく借り出したオリヴァーとピアのドイツ警察ミステリーの最新刊「森の中に埋めた
警察小説はドイツの今を(コロナ禍以前ですが)知ることが出来、謎解きとともに面白いです。
8時問題、「国民が誤解した」と言っておられる政治家もいるけれど、政治家としては誤解を招かない表現を使うのが大切な職務。
私もイベントは収容人数云々等と、8時からの自粛でははおかしいと、首を捻っていました。
ちょっと話がズレますが、仕事関係で知り合いその後親しく交流しているオーストラリアの友人は、一般向け資料を作成する場合、まずその分野の専門家が資料を作るけれど、必ずコミュニケーションの専門家がlayman(素人、門外漢)に分かる言葉遣いをしているかチェックしていると言っておりました。
専門家は正確であろうとして、難しい表現や語句を使うことがしばしばあり、かえって理解できないことも。
あと移民国家なので多言語化も考慮しないいけないと、これは日本でも今後は大きな課題ですね。
いつも応援ありがとうございます!!

人気ブログランキング にほんブログ村