お餅の活用
3が日も過ぎ、お正月用食材もあらかた食べ尽しましたが、大量に残っているのがお餅。
子どもの時に太っていたので、太ると思われる(実際よりもイメージですが)食材は、極力排除していましたが、お餅もそのひとつ。
お雑煮の汁は食べても、お餅を食べない時期も。
今はそこまではしていませんがそれでもお雑煮でも食べるのはせいぜい1回1枚。

15枚入りの袋を買ってどうするのよ~と思いながら、昨日のお昼はお汁粉に入れてみました。
お雑煮の時と同じ漆の器、お椀の蓋には鯛らしき魚と

巻物らしき図柄が描かれています。
札幌にいた時、アンティークショップで購入したもの。
漆は水につけ置きしてはいけないと言われたいるので、面倒でどうしても使う機会が少なくなっています。
せいぜいお正月の期間、それとひな祭りでお吸い物なんかがあればその時くらい。
せっかく買って、持ち続けたいと思いつつ、使わずに持ち続けるのはもったいないな~とも思っています。
あっ、でも鎌倉で買い求めた紫陽花の模様が入った漆のジャムスプーンは、毎日使っています。
でも、だいぶ漆が剥げて来ています・・・。
皆さんはいかがでしょうか。
いつも応援ありがとうございます!!

人気ブログランキング にほんブログ村