「いずい」、「あずましくない」は方言??
ショートコースのお散歩を終えたら、この日は歯の定期健診に。
いまだこれまでの歯科の先生のところに通っています。
コンビニ以上に歯科医院があると言われている都市部。
こちらにもお散歩中に見かけた歯科医院が数軒ありますが、転院しなきゃいけないほど遠くに引越したわけでなし・・・、とそちらに通い続けています。
まぁ、札幌から移って来た時も2年くらいは帰るたびに診てもらっていましたが、さすがに治療となるとそういうわけにもいかず、ようやくこの先生と見つけたところなので、電車で1時間ほどは通ってもいいかと。
歯のお掃除をしてもらい、治した部分の経過のチェック。
じつはブリッジをしている歯の状態がどうもよくなくて。
歯科衛生士さんから「その後いかがですか?」と聞かれたので「どうも左下のブリッジがいずくて」と言ったら「いずい??」と分からないようだったので、「あずましくないんですが・・・」と付け加えたら、さらに「??」状態。
そばで聞いていた先生が「いずいんですね」と助け船を出して、替わってくれました。
「あずましくない」はもしかしたら方言かもしれないと、ちょっと心配でしたが、「いずい」は方言ではないと思って使ったのに、後で調べてこれも方言と分かり、結構ショック・・・。
北海道弁は、アクセントの違いはそれほどない(と思う)のですが、表現が独特なのが結構あり、気にはして使わないようにしていたのですが、よもや「いずい」が方言とはね!!
あっ、どちらも意味的には「気持ちが落ち着かない、不快」で、痛いわけじゃないけれど、神経に触る、時に不快な感じで使ったのですが。
何とも表現しずらいニュアンスを伝えるほかの言い換えが思い浮かびませんでした・・・。

いつも応援、ありがとうございます!!

にほんブログ村 人気ブログランキング