鳩の巣渓谷へ2
鳩ノ巣駅でルートを確認して、

再度雲仙橋のところまで戻り、白丸ダムに向けて、出発。

またまた滝が。日光に行った時は滝の水が少ないように見えましたが、1か月以上の毎日の雨。十分に蓄えたのでしょうか。

水神様にお参りして、

川に沿って、石ころの上を歩いて行ったら、鳩ノ巣小橋が見えてきました。

結構怖いと聞いていましたが、熊野で谷瀬橋を体験していれば、余裕で渡れました。

沢沿いで水分が多いせいでしょうか。こんなに立派なサルノコシカケが。

そしてこの日最後の急な登り、白丸ダムへ。川岸からダムの上までの登り。30m程度だと思いますが、石段の幅が何故か短くて歩きにくく、雨でも降ったら滑りやすいのでは。

このダムには川の魚が回遊できるよう魚道があります。
ダムの上から見ると、左が魚道。これを使ってダムの上まで登って回遊するなんて、すごい。日によっては内部の見学もできるそうです。
ダムを出たら、あとは白丸駅を目指すだけ。
いいだけ、陽に当たり、川と木々のマイナスイオンを吸い込んだ体は疲れているようで、でも満足感いっぱい。

鳩ノ巣駅も古里駅も小さいけれど、それなりに駅とすぐに認識出来たのですが、白丸駅は踏切のすぐそばで、ホームは片側のみ。もちろん単線。目の前にあったのに道路工事の交通誘導員の方に駅はどこですかと聞いたドジな私だちです・・・。
すぐそばにトンネルがあって、紫陽花も咲いていて、江ノ電を御霊神社前で写真を撮ろうとしたことを思い出しました。
今回は幸いなことに、撮り鉄はひとりもおらず、自由に撮れたのですが、腕が伴っていませんでした・・・


本当はもう1台待って撮りたいところでしたが、なにせ40分に1本、諦めて乗車しました。
お付き合い、ありがとうございます


人気ブログランキング にほんブログ村
スポンサーサイト