京都 ちょっとマイナーな松尾大社辺りをフラフラ
今回の京都はまずあまり混まない松尾大社付近からスタート。嵐山に向かう阪急電車から降りる人も多くなく、ゆっくりと参拝。寒桜が。この神社では何故か亀の置物を多く見かけました。*****紅葉はまだ半分くらい。次いで歩いて数分の月読神社。こちらもまだ紅葉は半ば。何故松尾大社を選んだかというと、嵐山まで徒歩圏内、かつこちらに美味しそうなレストランがあったから。私は台湾行きであまり計画作成に参加出来なかったのです...
出発まで台北を彷徨う
じつは前日朝食に訪れたお店は間違い。裏通りの小さな角の手前にあって、ふたりともお店の名前もよく確認せず、朝からやっているお店なので間違いないと、入ってしまいました ドジ過ぎでした・・・この日は角を曲がって20m、待望のサンドイッチショップがありました 朝食をお店で食べる人は意外と少なく、テイクアウトがほとんど。私はレモンと山椒のチキンとエッグのサンドイッチ、それと珍しいことにこちらではコーヒーはなか...
国立台湾博物館、象山、そしてアッと驚くデザート
故宮博物館を出て、軽くランチを摂り、国立台湾博物館へ。博物館は公園のそばにあり、この日はお天気も良く、とてものどかな感じ。サギの一種でしょうか? 白くて細っぽい感じの鳥が人を恐れるでもなく、遊んでいます。国立台湾博物館の建物はギリシアドリス様式で、日本統治時代の1908年に建てられたもの。企画展のほかに常設で、台湾の歴史や民族、鉱物、植物などに関する展示がありあります。日本人によってなされた研究成果も...
「富士日記を読む」を持って、京都に
台湾旅行の後半部分をアップする暇もなく、京都に。台湾の写真を整理していたら、行く前にしっかり予習しておくようにと関連放送を録画して送ってくれて・・・。アッという間の出発です。台湾にも、今回の京都にも「富士日記を読む」を携えました。見ること中心の旅行でも、やっぱりベッドサイドに読みかけの本があるのとないのとでは、大違い。富士日記は出版直後に購入して読み出し、武田百合子さんの大ファンに。言葉の選び方、...